ボランティア日誌より

0
     ボランティア日誌より

     

    毎日の作業後に、ボランティアで来てくださった方々に「作業日誌」を書いてもらっています。その中から、いくつかの文章をご紹介させていただきます。

     

    〈6月〉

    ・○○さんが「またここで暮らしたい」と言っていました。前向きになってきた証拠。芽生えた希望に寄り添いながら活動していきたい。(30代女性)

    ・○○さんが竹の子の煮物を作ってくださった。○○さんがアイスクリームを差し入れてくださった。やっと慣れたらもう帰ることになった。本当にやりたいことがやっとできたという気持ち。(40代女性)

    ・大工さんの的確なアドバイスが心強かった。きっとお家の方もそう感じていると思う。(30代女性)

    ・床下であおむけになって天井をながめていると落ち着きます。(30代男性)

    ・庭の土が「とてもきれいになったね」と奥さんがうれしそうでした。腰が重くなってきた。(30代男性)

    ・昨日と同じお宅に伺いましたが、昨日よりもよく話し、笑顔で応えてくださったのが本当にうれしかったです。ヘドロかきは泥と混じって難しいです。明日帰りますが、また来たいと思います。継続するのは大変だと思いますが、また協力させてください。(30代女性)

    ・今日、○○さんが「きれいになったから、戻ってきたくなっちゃった」と話をしていた。はす向かいの○○さんも「いつ戻ってこようかしらね・・・」と話していたようだ。元の町に少しずつ近づいていけたらいいな。(30代女性)

    ・新しいお宅に入った。足腰の悪いご主人は、甥っ子と2人でヘドロをかき出していたらしい。大変だったと思う。今日の活動で少しでも気が休むことができたらと思う。(30代女性)

     

    〈7月〉

    ・「壁を外したら臭いが良くなった」と、とても喜んでいらっしゃいました。体もあまり良くないようなので疲れないようにしてほしいです。(30代女性)

    ・ひたすら室内掃除をしました。少しずつきれいになっていく過程を見ていて達成感を味わいました。また、○○さんの表情もだいぶ良くなってきました。(20代女性)

    ・現地の方と話しをすると見えてくることがある。(30代男性)

    ・台所や棚や壁を磨き、泥のついた食器を玄関横で洗いました。1日少しずつしか作業ができませんが、少しずつきれいになることがわかります。早く○○さんが住むことができるよう頑張りたいという気持ちで作業しました。(20代女性)

    ・田んぼのヘドロの臭いがきつかった。隣の家の方から「ご苦労様です」と声をかけられました。みなさんの働きが認められていると感じました。(30代男性)

    ・子どもたちがたくさん、本当に可愛かった。いっぱい笑って笑顔がたくさんで楽しかった。子どもたちのパワーはすごい。スーパーハイテンションだった。クラスの友達の半分くらいがいなくなったと一人の子が言っていました。たくさん楽しいこと、元気になれることを一緒にしたい。(30代女性)

     

    〈8月〉

    ・ペットの犬と猫と遊びながら作業をしました。ペットと遊ぶことや○○さんと話すことのほうが、作業以上に○○さんにとって楽しく、「助かった」という言葉が印象的でした。今でも地震当日のことについて自分を責める思いや、後悔があることを聞いて、続けて話をして、寄り添うことが必要だと思いました。(20代男性)

    ・壁の解体中にぬいぐるみが3つと子どもたちの絵などが出てきた。ご家族の方がお話しながら見ていたのが印象的だった。家族の元に戻って良かった。(30代女性)

    ・ゴーグルはくもり、視野が狭くなり、脚立を使うとこわかった。解体は思っていたより時間がかかり大変だった。早くご家族で住めるようになればいいなと思った。(20代女性)

    ・ワーク一日目で被災状況を目にし、被災の大きさを肌で感じ言葉を失いました。小さな者だが、神様がつかわしてくださったことの意味を考えながらワークした。(20代女性)

    ・思い出の詰まった家を少しでもきれいにしてあげたいと感じました。これからも丁寧な作業を続けていきたいです。(20代女性)

    ・○○さんがスイカの差し入れを持って来られ、畑に植えたい作物の話などをしてくださったので、自分たちのしていることが希望につながっているとの思いを持つことができた。(30代男性)

    ・作業中、地震の日の話をされていました。「この雑草の様に強くなりたいわね」という言葉が印象的でした。(20代女性)

    ・教会の証が心に届いている。(20代男性)

     

    〈9月〉

    ・今日はCRC の方々と一緒に作業しました。みなさんとても一生懸命やってくださり、力のいる作業など、自分から率先してやってくださっていたことがとても印象的でした。日本の復興のために世界中の方々が動いてくださっているということをしっかり心に留めて、感謝しなければいけないと思いました。(10代女性)

    ・2週間ぶりにまた機会ができて参加しました。この前、○○さん家で作業しましたけど、また会えて本当にうれしかったです。私の名前を覚えていてくれて嬉しかったです。(20代女性)

    ・○○さんが本にまつわる思い出をたくさん話してくださいました。話をしながら気持ちの整理もされていくといいなと思いつつ、話に耳と心を向けて、本の泥を落としました。寄り添うことを考えながら作業をした一日でした。(20代女性)

    ・初めて被災した子どもとふれあい、悲しい事実を話されるとどう自分が被災地とつながっていくかということを考えさせられました。(10代女性)

    ・初めて壁を壊す作業をした。それぞれの部屋にそれぞれの思い出があるんだろうなと、少しつらくなった。本や家などはただの「もの」ではなく思い出のつまった「生きてきた証」なのだなと改めて思った。少しでも助けになったらうれしい。今後もこの体験を他の人に伝え、自分もまた戻ってボランティアをしたい。(30代女性)

    ・壁壊しは初めてやったのですが、大切にされていたお家を壊すのは胸が痛かったです。「壁を壊されていくのはつらいので見ないようにしている」とのことでした。すこしでも○○さんの心に寄り添いたいと思いました。(30代女性)

    ・今日は家の壁の拭き掃除をして、とても地道な作業で大変でした。こんな作業をしていることを知らなかったです。このような地道な作業一つ一つが復興につながっていくのだと思いました。(30代女性)

    ・日本人が日本のために働いていることを見てすごく感動しました。外国人だけど優しくしてくれて本当にありがとうございます。日本のために東仙台のために熱心にお祈りします。(20代女性)

    ・半年たったし、もうやることはないんじゃないかという気持ちで仙台に来ましたが、予想に反してやることはまだまだ多く人の手が必要とされていることを感じました。(20代男性)

    ・休憩時間にも地震当時の話をよくされていて「今だから笑って話せるけどね」と言う言葉が印象的でした。(20代女性)

     

     


    東仙台教会の震災救援支援活動を振り返って

    0
       東仙台教会の震災救援支援活動を振り返って

      東仙台教会長老 鈴木政美・山孝文

       

      私たちは、この度の巨大地震によって大きな被災をされた方々のために祈りをささげてまいりました。その中で神様は東仙台教会における救援活動を起こしてくださり、東仙台教会ボランティアセンターの設立へと導いてくださいました。そして多くの方々の祈り、たくさんの尊い献金、ボランティアの方々の尊いお働きに支えられて、これまでの復旧復興活動を行うことが出来ましたことを心から感謝申しあげます。

       

      今、この活動が、どのように導かれ始められたかを振り返ってみたいと思います。立石彰牧師は、地震直後(3 11 日)に教会の近くに住む会員たちの家を尋ね、安否を確認しました。翌日、牧師は中村里子姉の安否を確かめるため、教会の青年と共に、寸断された道を迂回しつつ野蒜に向かい、中村姉が避難されて無事であることを確認しました。その中で、野蒜にある定林寺というお寺に避難していた方々に会い、その道々の光景を目の当たりにして、牧師の心に救援活動の愛の心が芽生えたのではない

      でしょうか。

       

      地震後二日目の3 13 日の主日には十数名の兄弟姉妹が会堂に集められ、寒い中でしたが、布団に包まって礼拝を守ることができ、感激・感謝でした。礼拝後に情報交換が行なわれ、会員たちの状況を把握することができました。そして、支援活動に対する牧師の思いが伝わってきました。その週にOPCJM(正統長老教会日本ミッション)等から多くの救援物資がトラックで届けられ、教会近隣の避難所や、野蒜方面の避難所に物資を届けました。また、町内会の協力によって、教会近隣の一人暮らしの高齢者などにも物資を届けることができました。牧師は合間を縫って青年の方々と、石巻・東松島の避難所や、牡鹿半島などの孤立した地域にある避難所に物資を配送するボランティア活動をしていました。

       

      3月27日礼拝後に全体懇談会が持たれ、震災救援活動について話し合いました。その中で、一部不安の声もありましたが、話し合って行くうちに、東仙台教会として会員一致して救援活動を行おうという思いへと導かれました。その後、大会からの経済的援助をいただき、山中恵一先生・熊田真介兄をはじめとして、ボランティアの方々が大勢集められ、被災した中村里子姉の家屋、石巻伝道所の復旧作業が開始され、徐々に中村姉の近隣の方々の家の復旧に携わって行くようになりました。立石彰牧師が体

      調を崩したアクシデントもありましたが、6月の臨時大会で「東仙台教会ボランティアセンター」の設立が許され、多くの方々の祈りと、献金、ボランティアとそのスタッフの方々のお働きに支えられ、今日に至っております。

       

      しかし、「キリストの教会として牧師は牧会を成しているのか」とご心配くださり、お祈りに覚えてくださっている先生方もおられると思います。私たちも、牧師の健康は大丈夫なのか等、不安になることが多々ありました。しかし、多くの先生方の暖かいご支援をいただき、説教ご奉仕をしてくださり、毎週恵まれた礼拝を持つことができて嬉しく思っております。また、ボランティアの方々と共に礼拝堂満席で礼拝を守れる喜びを味わっております。感謝いたします。

       

      私たちの教会は今、教会から外に出て行き、いろいろの愛の業を通して行う伝道、伝道のいろはを改めて強く教えられ、実践するように導かれていると思っています。このことは、四国中会が派遣してくださったトビー・デベット先生からも力強く教えていただきました。東仙台教会がこのような愛の業へと導かれたことは、主のご計画・導きにより立石彰牧師を招聘したときから定まっていたようです。「牧師として招聘する」ということは、こういうことなのだと改めて教えられ、恵みを感じております。私たちは、小さく弱い教会ですが、このことをしっかりと受け止め、道が開かれれば新しい計画の歩みを始めようと願っております。

       

      今後の活動についても、引き続きお祈りくださいますようお願いいたします。

       

      主イエス・キリストの御名を讃美し、感謝いたします。


      ボランティア活動、会計報告

      2011 6 12 日から9 30 日までの、ボランティア活動会計を報告します。

      6月12日〜9月30日 決算

      収入

      拡大緊急対策委員会より  1,463

      第一期募金より        1,000,000

      100 万円募金          3,493,842

      他教派からの献金      1,671,910

      V参加者からの献金     138,000

      (改革派教会以外の参加者)

      収入合計             6,305,215

       

      支出

      1.活動費

      交通費(*1        342,776   1 ガソリン代、高速料金など

      2.救援物資

      日用品                  9,189

      炊き出し、キャンプ     22,335

      3.V関係

      交通費援助            197,300

      スタッフ交通費        191,400

      スタッフ手当          450,000

      大工交通費            150,000

      大工日当              570,000

      食材                  222,475

      備品                  514,098

      電動工具              198,046

      アパート経費          211,810

      入浴代                 34,900

      通信費                 65,547

      4.その他

      諸手数料、配送料等     82,755

      5.10 月以降の活動に繰越

         3,042,584

      支出合計            6,305,215




      ボランティア活動報告(2011 年10月8日)

      0
         ボランティア活動報告(2011 年10月8日)

        東仙台教会牧師 立石彰

         

        3月11日の地震と津波が起こってから、もうすぐ7ヶ月が過ぎようとしています。6月の臨時大会で「ボランティア活動のための100 万円募金」が承認され、これまでに本当に多くの兄弟姉妹、教会・伝道所から尊い献金を送っていただいたことを心から感謝いたします。

         

        私たちが半年間活動してきた野蒜・東名地域は、主に「野蒜運河」の北側に位置しています。運河の南側ではほとんどの家屋が全壊・流出してしまいましたが、運河の北側では二階の床下まで津波がきたものの、家屋自体はそのまま残っている家が多くあります。この地域の方々は、残った家屋にそのまま住んでおられるか、近隣の仮設住宅に入居しており、なんとか家をリフォームして、もう一度その土地で生活したいと願っておられます。

         

        しかし、この地域は、いまだに市の復興計画が定まっていない地域です。JR 仙石線(仙台石巻線)の野蒜駅と東名駅がどのルートで復旧するのか、どの地域が居住区として認められるのか、新しい堤防がどこに作られるのかなど、これから生活していくために必要な情報がほとんど何も決まっていません。市の復興計画は年内には発表されるといわれていますが、おそらく年明けになるだろうと考えている人が多いようです。また、復興計画が発表されても、線路や堤防を作るための土地の買収などには数年かかり、工事が始まるのも23 年先、そして工事が完了して落ち着いて生活できるまでには少なくとも10 年はかかると思われます。このような状況の中で、数百万円から一千万円ほどかかるリフォームを行うかどうか迷っている方が大勢おられます。

         

        現在、私たちが行っている活動の一つは、そのような方々の家屋の一階部分の解体(海水に浸かった天井の床、壁の石膏ボードと断熱材、床板、水回りの撤去)と床下の泥だしです。地震から半年が過ぎた今でも、壁や床下の断熱材に海水が含まれているので、このまま数ヶ月・数年もそのままの状態で放置しておくと家屋の骨組みになっている柱まで腐ってしまいます。

         

        これまで、私たちは、長期滞在して献身的に協力してくださった専門の大工さんたちと一緒に、リフォームすることを前提とした解体作業、また「効率さよりも丁寧さ」を重視した活動を続けてきました。

         

        「いつリフォームするか、本当にリフォームするかどうかも分からない。それでも、もしお願いできるなら・・」と言って、私たちに作業を依頼してこられる方が大勢おられます。9 月末現在で、解体・泥だしの作業で関わったお宅は50 件を超えましたが、このようなニーズは少なくともあと1 年は続くだろうと思われます。

         

        7 月頃から、地域の子どもたちに対するボランティア活動を始めています。解体・泥だしの作業をする中で、その家族の子どもたちと仲良くなり、地域の子どもたちに対するボランティア活動として、スポーツ大会を開催したり、子どもたちをキャンプに連れて行ったりしています。野蒜・東名地域の公園や小学校は、遊具がほとんど流され、今でも細かい瓦礫やガラスの破片が散乱しており、子どもたちがおもいっきり走り回れるような場所がありません。仮設住宅に住んでいる子どもたちも、騒ぐことができず、大きなストレスを抱えています。そのような子どもたちと一緒に、美しい自然の中で数日間一緒に生活することは、子どもたちの心のケアとこれからの成長のために今後さらに必要なことだろうと考えています。

         

        8 月に二泊三日で行った教会学校のキャンプには、野蒜・東名から13 人の子どもが参加し、9 月に一泊二日で行った子どもキャンプには、23 人の子どもたちが参加してくれました。

         

        「地震前に子どもたちが通っていた塾や習い事などの教室もすべてなくなってしまい、学校が終わった後に子どもたちが行く場所がない」という声を多くのお母さんたちから聞くので、今後は、毎日の解体・泥だし作業と平行して、特に子どもたちを対象とした活動も始めていきたいと思っています。

         

        また、毎月一回行っている「地域の方々と一緒に食事をする」という活動も、今後さらに充実させていきたいと考えています。作業を通してこれまでに出会った方々を招待して、バーベキューや「芋煮会(東北独自のイベント?)」を企画しています。この時には、東仙台教会の会員の方々も参加してくださり、地域の方々と一緒に食事を食べながら交わりを深めています。

         

        様々な活動の中で、私たちが大切にしているのは、このような作業を通して、家の方々と出会い、話をし、関係を築くことです。この地域の方々の心の痛みを想うと、私には、今は、直接聖書の福音を語ることはできません。一緒に祈ることも、ただ神様の話をすることもなかなかできません。しかし、東仙台教会との関係を深めていく中で、いつの日か、主イエス・キリストが、あの紫布を商う人リディア(使徒1614)の心を開いてくださったように、この地域で出会った方々の心を開いてくださることを、祈り続けていきたいと思います。


        1

        calendar

        S M T W T F S
             12
        3456789
        10111213141516
        17181920212223
        24252627282930
        31      
        << March 2024 >>

        selected entries

        categories

        archives

        recent comment

        • 緊急対策本部ニュース No.19
          安淳徳
        • ボランティア活動報告(2011 年10月8日)
          立浪信一
        • 東部中会の有志支援レポート
          松沢
        • ボランティア活動報告(東仙台教会)
          永井敏夫
        • 訪問レポート(ビデオ映像)追加分
          ブログ管理担当者
        • 訪問レポート(ビデオ映像)追加分
          東坂元のsuppon
        • 緊急対策本部ニュース No.4
          高瀬一夫
        • 東部中会の有志支援レポート
          高瀬一夫
        • ブログを開設しました

        links

        profile

        書いた記事数:44 最後に更新した日:2011/10/15

        search this site.

        others

        mobile

        qrcode

        powered

        無料ブログ作成サービス JUGEM